ここから本文

よくある質問

諸証明(住民票・印鑑証明等)

A

住民票・印かん証明書は電話予約できますので開庁時間内(8時30分から17時15分)に電話をしてください。

A

15歳からできます。

A

できます。本人が記入した申請書を提出していただいた後、本人宛に照会書を郵送するので記入して代理人に渡してください。

A

住所地にしか郵送できませんのでご了承ください。

A

申請日を含めて、土日祝を除いた8日目から受取ができます。
ただし、申請に不備があった場合は受取が遅れますので、余裕をもってご申請ください。
詳しくは住民課パスポート担当までお問い合わせください。

A

できます。印かん・身分証(運転免許証等)を持って役場住民課で再交付申請書をご記入ください。

ごみ

A

川辺町ごみ・健康カレンダーをご覧ください。

防犯・防災

A

教育支援課(53-2650)にご連絡ください。

A

ハザードマップをご覧ください。

子育て

A

土曜保育時間 8:30~16:30延長保育時間 早朝は7:30~、延長は19:00まで
各こども園へ、「土曜日希望保育申込書」「延長保育申込書」を提出してください。

A

入所前月の20日までに教育委員会教育支援課(TEL 0574-53-2650 保育担当)までお申込みください。(定員あり)

A

家計の主宰者(主に児童の父母)の前年分所得税の合計額に基づき算定します。

A

第3こども園(0574-53-4578)で一時保育、共同事業による「みのかもファミリー・サポート・センター」(0574-25-2111)で一時預かりを実施しております。(要登録)

A

坂祝町との利用協定により「とまと託児所」(TEL 0574-25-1123)で病児・病後児保育を実施しております。(要登録)

A

現在、通学中の学校と教育委員会教育支援課(0574-53-2650 学校担当)へお問い合せください。

A

小学1~6年生で帰宅時に保護者が不在の場合に入所できます。長期休暇、土曜日も実施、事前の申込みが必要です。(定員あり)

A

お気軽に教育委員会教育支援課(TEL 0574-53-2650 相談担当)へお問い合わせください。

A

お気軽に教育委員会教育支援課(TEL 0574-53-2650 相談担当)へお問い合わせください。

A

各乳幼児健診・相談をご覧ください。

健康・介護

A

国保喪失の手続きは会社ではしてもらえません。社会保険の保険証と古い国保の保険証・印かんを準備して役場へお越しください。

A

健康福祉課ホームページをご覧ください。

A

健康福祉課(TEL 0574-53-7216)へご相談ください。

ギャラリー山惠

A

JR中川辺駅より徒歩5分です。詳しくはこちらをご覧ください。

A

毎週水曜日、日曜日の午前10時から午後3時に常設展示の閲覧ができます。

A

愛知県一宮市の画家山田健吾氏の作品を展示しています。3ヶ月毎に絵画の入れ替えを行っています。

A

芸術作品の展示等であれば2階展示場を誰でも借りられます。

A

常設展示場は入館無料です。2階展示場は使用料が必要です。

A

25名までの会議ができます。会議机、椅子を用意しています。

A

会議での使用500円/3時間、展示での使用2,000円/日です。詳しくはこちらをご覧ください。

中央公民館図書室

A

平日 午前9時から午後6時まで 土・日・祝日 午前10時から午後5時まで

A

毎週月曜日、年末年始(12月29日から翌年1月4日まで)、祝日(月曜日が祝日の場合、その後に最も近い平日)

A

川辺町及び川辺町近隣にお住いの方が借りることができます。ただし、図書カードの登録が必要です。

A

ご本人の住所・氏名を確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証など)をお持ちいただき、図書室までお越しください。

A

「紛失届け」を提出し、仮図書カードの交付を受けてください。仮図書カードの有効期間は6ヶ月です。

A

貸出冊数は1人5冊以内、貸出期間は15日以内です。

A

図書室入口横に設置の「返却ポスト」にて返却できます。

A

貸出中の本は、予約することができます。受付カウンターに図書カードを提示し予約をしてください。

A

FAX・インターネットでの予約はできません。インターネットで本の検索と貸出可能かを調べることができますので、確認のうえ電話もしくは直接図書室にて予約をしてください。

A

カウンターの職員にお聞きください。また、室内の利用者専用の図書検索機で探す事もできます。

A

コピーサービスはしておりません。

A

学習コーナーがあります。机の数に限りがございますので、マナーを守って利用いただくようご協力をお願いいたします。

A

パソコンコーナーで利用できます。(1人30分以内)マナーを守って利用いただくようご協力をお願いいたします。

中央公民館

A

午前9時から午後5時まで。ただし、午後5時以降の使用申請がある場合は午後9時30分まで。

A

毎週月曜日、年末年始(12月26日から翌年1月6日まで)、祝日(ただし、当該日が土曜日及び日曜日の場合を除く)

A

「公民館使用許可申請書」に必要事項を記入し、使用料を添えて中央公民館事務所に提出してください。なお、北部公民館のみ、北部公民館事務所でも申込できます。

A

平日の午前8時30分から午後5時までです。

A

使用する日前1日以上2ヶ月以内。ただし、ホールのみ使用する日前15日以上3ヶ月以内。

A

できません。直接、窓口でお申し込みください。

A

部屋及び時間帯・使用目的によって異なります。詳しくはこちらをご覧ください。

文化財

A

川辺町史として「通史編」「史料編(上巻・下巻)」の3巻、川辺の文化遺産として「史跡名勝天然記念物編」「神社仏閣編」「建造物・彫刻・画像編」の3巻があります。

A

教育委員会で購入することができます。

A

中央公民館図書室で閲覧できます。ただし、禁帯出となっております。※禁帯出=室外への持ち出し禁止

A

教育委員会までお問い合わせください。

社会体育

A

事前予約と団体登録が必要です。B&G海洋センターが窓口です。

A

B&G海洋センターまでご相談ください。

A

体育協会、スポーツクラブ等で各種種目の活動をしています。B&G海洋センター内の事務局までご相談ください。

A

スポーツ少年団、スポーツクラブ等で各種種目の活動をしています。B&G海洋センター内の事務局までご相談ください。

A

B&G海洋センター、漕艇場の会議室等がご利用になれます。B&G海洋センターにお申込みください。

生活

A

こちらをご覧ください。

A

中濃保健所生活衛生課(0574-25-3111)へお問い合わせください。