これまでは、国により創設された出産・子育て応援事業として、妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠時から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援と経済的支援(カタログギフトの支給)を一体として実施してきたところです。
令和7年4月1日から、国において妊娠期からの切れ目ない支援を行うことを目的として、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」事業が法定され、児童福祉法に「妊婦等包括相談支援事業」が法定されたため、出産・子育て応援事業に代わり、両事業を一体的に実施します。
妊婦のための支援給付
1回目:妊娠時(5万円の現金給付)
・令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をされた方
・令和7年3月31日までに妊娠届出をし、出産・子育て応援事業の出産応援ギフトを申請していない方(妊婦給付認定の申請が必要です)
2回目:出産後(お子さん1人あたり5万円の現金給付)
・令和7年4月1日以降に出産し、産後面談で胎児の数の届け出をした方
支給方法
妊婦名義の銀行口座に振り込み
※妊婦以外の口座名義は指定できません。
※対象となる妊婦の方には、妊娠届出時等に保健師との面談を通じてご案内します。
令和7年度中の経過措置
令和7年3月31日までに出生したお子さまのいるご家庭は、川辺町出産・子育て応援事業の対象となります。
支給された「ぎふっこギフト」の商品交換の受付は、妊婦のための支援給付の開始に伴い、令和7年11月30日をもって終了します。「ぎふっこギフトサイト」への利用登録をされていない方は、利用登録を行っていただくとともに、未使用のポイントがある方は、令和7年11月30日までにポイントを使用してください。
妊婦等包括相談支援事業
妊産婦の方が抱える様々な不安を解消するため、町の保健師が面談等を行います。
妊娠届出時の面談や妊娠8か月頃のアンケート、産後の「赤ちゃん訪問」を行うとともに、妊娠から出産・子育てまで一貫してご家庭に寄り添い、相談を受けて支援します。
【問】教育支援課 0574-42-7522 担当:伊東